[ビットコインは天井?…]実は金で稼げる?金チャートを徹底分析!

みなさんこんにちは。大河原はっさく(@okawarahassaku)です。←「おおかわら」読みます。。。
10月から暴騰してきたビットコインが一時的に28000ドルまで暴落しました。
過去のテクニカル分析で24000ドルレベルで横ばいを予想し、確かに短期的に横ばいしました。
過去の分析はこちらを見てください。
直感では短期的に下落し調整するかと思いましたが、そんな私の直感ははずれてその後も大暴騰!!
正直驚きです。。。24000ドルレベルで買っておけばよかったと思っていますが、長期的にも保有しているので後悔はありません。
これが短期投資と長期投資の2刀流のいいところでもあります!
長期投資ポートフォリオが気になる方はこちらも見てみてください。
ビットコインの大暴騰はニュースでも多く取り上げられツイッターでトレンド入りするなど、投資家のみならず投資をしていない人にもビットコインの情報が届くほどになっていると思います。
投資家ならば、こういう時には一度深呼吸して他の注目されていないコモディティを見てみると、お金を稼ぐチャンスが転がっているかもしれません。
今回はそのチャンスを見つけたのでご紹介します。
それは金です!
金のチャートを徹底分析して大河原はっさくの意見を発表します。
(2021年1月4日現在時点での分析です)
目次
この記事を読むとわかること
- 金はなぜお金を稼ぐチャンスなのか?テクニカル分析とチャート分析
- 大河原はっさくの意見
それでは今回もよろしくおねがいいたします。
テクニカル分析とチャート分析
今回分析するのは
・金/米ドル
・日足
分析①下降トレンドラインを上にブレイクアウト!
→2020年8月から始まった下降トレンドが下降トレンドラインをブレイクアウトしたことで終わりました。
→下のサポートラインを割らない限り、順調に価格は上昇していくと思います。
分析②MACD(分析結果:上昇トレンド)
→黄色い円で囲った部分を見ると、青の線が赤のシグナル線を上向きにつき通っています。これは上昇トレンドを示しています。
→確かに緑色の円で囲んだ部分を見るとごちゃごちゃしていてこのMACD分析が信用できるか疑いがありますが、紫の円の部分ではクロス後の上昇、下落があったので、直近のMACDの動きを見ると、このMACD分析はまあまあ信用できそうです。
分析③ストキャスティックス(分析結果:あまり使えそうにない)
→黄色い円で囲った部分を見ると、青の線が赤の線を上向きにつき通っています。一応モメンタムは上向きです。
→しかし何度もクロスしているため、全体的にきれいではなく、直近のストキャスティックスの動きを見ると、今回はストキャスティックスはあまり参考にならないかもしれないです。
分析④RSI(分析結果:上昇トレンド)
RSIとは最近の上昇度合いをもとに、買われ過ぎ、売られ過ぎを判断をするインジケーターです。
一般的にRSIが70を超えると買われ過ぎ、30を下回ると売られ過ぎと判断をしますが、日足のチャートではこれは誤った使い方です。
私は日足のチャートでは50以上で上向き、50以下で下向きのモメンタムであるという判断に使います。
→黄色い円で囲った部分を見ると、RSIは50以上であるため、上昇トレンドです。
分析⑤ボリンジャーバンド(分析結果:少し過大評価にみえる)
→黄色い円で囲った部分を見ると、ボリンジャーバンドの外側に出ていることがわかります。
→ボリンジャーバンドの外側は統計的には外れ値なので枠内に戻る可能性が高く、少しだけ過大評価されているかもしれません。
→唯一懸念するべきはボリンジャーバンドかもしれませんが、もともと幅がとても狭かったためそれほど懸念の必要はないかもしれません。
分析⑥空売り比率(過大評価も過小評価もされていない)
→空売り比率は平均的なレベルより低ければ空売りが生じる可能性から懸念材料になり、高ければ買戻し圧力が生じる可能性から好材料となります。
短期的な投資で特に重要視します。今回は一番時価総額の大きい金ETF[GLD]の空売り比率を確認しておきましょう。
空売り比率の確認は下記サイトを参照しています。
GLD空売り比率
https://fintel.io/ss/us/gld
→空売り比率は13.00%であり、直近1年間では平均レベルです。
→このことから金は過大評価されていないことがわかります。
大河原はっさくの意見
最後に僕の意見です。
今回は短期的な投資に対しての意見です。
私の意見では短期的に金は買うチャンスだと思います。
私は既に買ったしまったので短期投資アイデアとして記事投稿していませんが、今から買うのも問題ないと思います。
金に投資する場合はETFで。[GLD]か[IAU]というETFを購入します。
私は既に短期投資用資産の5%分のIAUを買っていて、様子を見ています。
投資は自己責任で!
今回は以上です。読んでくれてありがとうございました。
素晴らしい投資ライフを!