[短期投資状況アップデート]美しすぎるチャート!!KDDIの利益確定タイミングを解説!!(短期投資のアイデアNo.003-②)

みなさんこんにちは。大河原はっさく(@okawarahassaku)です。←「おおかわら」読みます。。。
以前から皆さんに買うことをおすすめしていたKDDIが素晴らしい株価上昇をしています。
約2週間で6%の上昇!
興奮しますね!!!!みなさんおめでとうございます!!
今回はKDDIのチャートの状況をアップデートして利益確定のタイミングについて解説していきます。
(2021年1月16日現在時点での分析です)
目次
この記事を読むとわかること
- KDDIのテクニカル分析とチャート分析をアップデート
- KDDIは過大評価されているのか?
- KDDIの利益確定タイミングは?大河原はっさくの意見を解説!
それでは今回もよろしくおねがいいたします!
[ここが大事]リマインド!なぜKDDIを買うべきと判断したのかを改めて確認
どんな場合でも「なぜ買ったのか」、「なぜ売ったのか」を振り返り前提を確認することが重要です。
そうしなければ適切に投資判断ができなくなってしまいます。
KDDIは三角持ち合いを上にブレイクアウトしたことから買いと判断しました。
過去の記事で詳細に分析しています。
テクニカル分析とチャート分析
今回分析するのは
・KDDI(9433)
・日足
分析①三角持ち合いを上にブレイクアウトしてから株価は一直線に上昇
→三角持ち合いを上にブレイクアウトしたタイミングで皆さんに買うことをおすすめしました。
→そこから株価は一直線に上昇しています。
分析②MACD(分析結果:上昇トレンド)
→MACDは依然として上昇トレンドであることを示しており、懸念する必要はありません。
→非常に美しいMACDですね!
分析③ストキャスティックス(分析結果:上昇トレンド)
→黄色い円で囲った部分を見ると、青の線が赤の線を下向きにつき通りそうであることが確認できます。
→一応現段階では上昇トレンドですが、もしかしたらトレンド転換するかもしれません。
分析④RSI(分析結果:上昇トレンド)
RSIとは最近の上昇度合いをもとに、買われ過ぎ、売られ過ぎを判断をするインジケーターです。
一般的にRSIが70を超えると買われ過ぎ、30を下回ると売られ過ぎと判断をしますが、日足のチャートではこれは誤った使い方です。
私は日足のチャートでは50以上で上向き、50以下で下向きのモメンタムであるという判断に使います。
→緑色の円で囲った部分を見ると、RSIは50以上であるため、上昇トレンドです。
分析⑤ボリンジャーバンド(分析結果:過大評価も過小評価もされていない)
→黄色い円で囲った部分を見ると、ボリンジャーバンドの内側であることがわかります。
→特に過大評価も過小評価もされていません。
大河原はっさくの意見
最後に僕の意見です。
私の意見では利益確定の必要はまだないと思います。
ストキャスティックスのみデットクロスの可能性がありますが、テクニカル分析の結果を総合的に見るとまだまだ上がっていけるように感じます。
もし利益確定するとしたら短期投資として買った分の1/5程度利益確定するといいでしょう。
私は短期投資として買ったKDDIはそのまま保有を継続していきます。
投資は自己責任で!
2021年に買うべき「夜明け前銘柄」を知りたい方は、こちらも見てみてください!
今回は以上です。読んでくれてありがとうございました。
素晴らしい投資ライフを!