[無敵のポートフォリオ実践レポート!](2021年6月)仮想通貨大暴落でもほぼ無傷!高パフォーマンス&超安定ポートフォリオを限定公開!

みなさんこんにちは。大河原はっさく(@okawarahassaku)です。
私は長期投資と短期投資の両刀をモットーに資産運用をしているわけですが、長期投資では定期的にリバランス(資産配分の比率の修正)を行う必要があります。
- 長期ポートフォリオで資産推移がどのようになっているのか
- どのような方針で長期投資ポートフォリオを構成するのか
- 現時点でリバランスの必要があるのか
これらを分析、解説していきたいと思います。
それでは今回もよろしくおねがいいたします。
目次
どのような方針で長期投資ポートフォリオを構成するのか。
まずは私の長期投資におけるポートフォリオ方針をまとめます。
・個別銘柄を極力組み込まず、投資信託やETFで構成する。
⇒不祥事の発生、重大な事故、倒産等による株価下落のリスクをとらないため
⇒個別銘柄をいちいち情報収集、調査、分析すると時間がかかりすぎてしまうため
・ポートフォリオの組み入れる投資信託やETFの手数料、信託報酬は1%未満(理想は0.5%未満)のもので構成する。
⇒信託報酬は低ければ低いほどいい(アクティブファンドでは一概に言えないが)
⇒信託報酬は毎年かかるものなので、長期保有する場合の影響は非常に大きい
(例)毎月1万円を年率リターン5%で運用した場合、20年後の運用収益は1,710,337円
信託報酬が1%の場合、20年後の運用収益は1,267,746円
⇒つまり、20年間で差額の40万円以上が手数料として取られてしまう計算になります。(ひどい。。。)
・安全資産である国債の割合を低め、株を中心とした攻めのポートフォリオを組む。
⇒私が現在24歳で老後までの運用期間が長期間取れるため
⇒暴落に対するストレス耐性もある程度あるため
⇒インフレ率上昇により、国債の価格が下がるリスクがあるため
この10年間は世界の中央銀行の量的緩和が国債価格を支えてきたが、世界の中央銀行は今までほどの量的緩和はこれから続けていくことは難しいと思うため。
・貴金属、仮想通貨を中心にコモディティの割合が高めのポートフォリオを組む。
⇒一般的にドルとコモディティ価格には負の相関があると考えられていて、長期的なドル安傾向の中でコモディティが価格上昇の恩恵を受けるため
⇒インフレ率の上昇によりコモディティが価格上昇の恩恵を受けるため
・夜明け前銘柄を積極的に積み立て投資していく。
⇒ワクチンが完成したため、いずれはダメージを受けた業界の株価は戻ると思われるが、いつになるかわからないため長期積み立て投資で保有する。
2021年に絶対買うべき夜明け前銘柄についての紹介と解説はこちら
資産額推移
日付 | 投資元本(円) | 評価額(円) | 運用収益率(%) |
---|---|---|---|
2020年12月 | 1,485,006 | 1,485,006 | 0% |
2021年1月 | 1,598,339 | 1,853,180 | 16% |
2月 | 1,711,672 | 2,176,074 | 27% |
3月 | 1,825,005 | 2,447,083 | 34% |
4月 | 1,938,338 | 2,870,391 | 48% |
5月 | 2,051,671 | 3,174,616 | 55% |
6月 | 2,165,004 | 3,123,117 | 44% |
そなたが、小金持ちになるにはあと 46,876,883円 必要じゃ。
6か月連続の資産増加とはなりませんでしたが、仮想通貨が軒並み大暴落したにも関わらず影響はほとんどありませんでした。
高パフォーマンス&安定ポートフォリオの証明になっていると思います。
長期投資ポートフォリオの内訳
次に2021年6月時点でのポートフォリオを確認します。
資産全体に占める資産クラスごとの割合
ポートフォリオ方針に基づき、理想的な資産配分は以下の通りです。
株 : 60%
現金・債券 : 10%
コモディティ : 30%
特記事項
先月時点では株の割合が適正よりも小さく、コモディティの割合が適正よりも大きくなっていたため、全額追加資金は株に振り分けました。
詳しい情報は先月の無敵のポートフォリオ実践レポート!と今月の給与と長期投資買い増し銘柄公開!!の記事をご覧ください。
予想していた通り、コモディティ(仮想通貨)は暴騰後トレンドがやや危うく見えていたため、ポートフォリオの適正比率に戻ることを予想していましたが、想定通りの結果となりました。
今月は追加資金の半分を株へ、もう半分を現金と債権に振り分けるのがバランスがよさそうです。
次に資産クラスごとの内訳を見ていきます。
無敵のポートフォリオ内訳(株)
銘柄コード | 評価額(円) | アセットクラス内割合 | 資産全体に占める割合 |
---|---|---|---|
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 445,815 | 23.7% | 14.3% |
楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド | 481,278 | 25.6% | 15.4% |
1306(topix) | 123,120 | 6.5% | 3.9% |
1615(日本の銀行株) | 45,300 | 2.4% | 1.5% |
2516(マザーズ) | 45,100 | 2.4% | 1.4% |
9201(JAL) | 34,918 | 1.9% | 1.1% |
9202(ANA) | 34,469 | 1.8% | 1.1% |
9020(JR東日本) | 41,815 | 2.2% | 1.3% |
9021(JR西日本) | 40,902 | 2.2% | 1.3% |
9022(JR東海) | 35,870 | 1.9% | 1.1% |
9142(JR九州) | 32,424 | 1.7% | 1.0% |
CCL(カーニバル) | 29,463 | 1.6% | 0.9% |
RCL(ロイヤル カリビアン クルーズ) | 39,416 | 2.1% | 1.3% |
NCLH(ノルウェージャン クルーズ ライン) | 38,778 | 2.1% | 1.2% |
AAL(アメリカン エアラインズ グループ) | 28,310 | 1.5% | 0.9% |
DAL(デルタ エアーラインズ) | 15,258 | 0.8% | 0.5% |
UAL(ユナイテッド エアラインズ) | 37,092 | 2.0% | 1.2% |
LUV(サウスウエスト エアラインズ) | 12,594 | 0.7% | 0.4% |
AI(シースリーエーアイ) | 6,622 | 0.4% | 0.2% |
PLTR(パランティア テクノロジーズ) | 10,793 | 0.6% | 0.3% |
EIDO(インドネシア) | 31,638 | 1.7% | 1.0% |
EPI(インド) | 34,257 | 1.8% | 1.1% |
EWW(メキシコ) | 37,777 | 2.0% | 1.2% |
EWZ(ブラジル) | 39,672 | 2.1% | 1.3% |
VWO(途上国) | 71,744 | 3.8% | 2.3% |
XLF(米国の銀行株) | 41,083 | 2.2% | 1.3% |
VEA(米国の以外の先進国) | 46,560 | 2.5% | 1.5% |
特記事項
先月は追加資金で新興国株ETF、新規保有銘柄としてマザーズETFを買ってみました。
今後TOPIXとマザーズ合わせて資産全体の6%をめどに買っていこうと思っています
夜明け前銘柄として2021年ずっと買いをおすすめしてきた日本の航空株ですが、他と比べると割合として小さいので今月は買い増しを行いたいと思っています。
無敵のポートフォリオ内訳(現金・国債)
銘柄コード | 評価額(円) | アセットクラス内割合 | 資産全体に占める割合 |
---|---|---|---|
現金 | 140,000 | 52.9% | 4.5% |
TLT(米国債) | 124,526 | 47.1% | 4.0% |
特記事項
先月からの変更は特にありません。
理想となる資産配分の10%を下回っているので、今月の追加資金で現金と国債の買い増しを行いたいと思っています。
無敵のポートフォリオ内訳(コモディティ)
銘柄コード | 評価額(円) | アセットクラス内割合 | 資産全体に占める割合 |
---|---|---|---|
IAU(金) | 144,722 | 14.8% | 4.6% |
GDX(金鉱山) | 20,935 | 2.1% | 0.7% |
SLV(銀) | 178,268 | 18.3% | 5.7% |
1541(プラチナ) | 106,400 | 10.9% | 3.4% |
BTC | 50,100 | 5.1% | 1.6% |
ETH | 91,093 | 9.3% | 2.9% |
XRP | 42,956 | 4.4% | 1.4% |
LTC | 53,400 | 5.5% | 1.7% |
BCH | 54,549 | 5.6% | 1.7% |
XDC | 103,500 | 10.6% | 3.3% |
QNT | 130,600 | 13.4% | 4.2% |
特記事項
金、銀、プラチナ、仮想通貨を中心に構成しています。残りはおまけ程度に保有。
今月は先月比でビットコインを中心に全体的に仮想通貨が暴落しています。
先月の段階で想定通りの動きでしたが、むしろいい感じのバランスに落ち着きました。
あなたの投資の参考になれば幸いです。
投資は自己責任で!
今回は以上です。読んでくれてありがとうございました。
素晴らしい投資ライフを!